昨年は「サバ缶」が大ブームとなりましたが、直近1年間で最も多く食べられた缶詰の種類は「魚介類の素材缶詰」だということが、マイボイスコムの調査でわかりました。
同調査は、10~70代の男女1万580人を対象に実施されました。
缶詰の購入頻度で多かったのは「月に1回程度」「年に数回程度」が各3割弱。缶詰は保存がきくため、非常用食品として備蓄している人は4割強で、特に女性60~70代では6割弱と高くなっています。
備蓄している缶詰の種類で最も多かったのは、ツナやサケ水煮、ホタテ貝柱水煮といった「魚介類の素材缶詰」で、次いでサバみそ煮、さんまかば焼などの「魚介類の味付・おかず缶詰」が続き、上位2つを魚介類系が占めました。
缶詰を食べるなどの利用頻度は「月に2~3回程度」がボリュームゾーンで、「週に1回以上」は2割強でした。
直近1年間に食べたり利用したりした缶詰の種類は、備蓄用と同じく「魚介類の素材缶詰」と「魚介類の味付・おかず缶詰」がトップ2で、以下は「野菜の素材缶詰」「フルーツの缶詰」と続きました。「魚介類の素材缶詰」「野菜の素材缶詰」は女性40~70代の比率が高く、「魚介類の味付・おかず缶詰」は60~70代で高くなっています。地域別に見ると、「魚介類の味付・おかず缶詰」は北海道、東北が他の地域より比率が高くなりました。