「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS=pollen-food allergy syndrome)」という疾患名を聞いたことはありますか? 果物や生野菜を食べた時に唇や口、喉などにイガイガ感やかゆみ、腫れなどのアレルギー症状が出る疾患で、「口腔アレルギー症候群(OAS=oral allergy syndrome)」とも呼ばれています。

症状が現れても、多くはしばらくすると自然に治るものの、まれに吐き気や腹痛、下痢などの消化器症状やじんましんなどの皮膚症状、ぜんそくなどの呼吸器症状、命に関わるショック状態を伴うアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

口の中の粘膜に触れて起こる口腔アレルギー症候群

花粉-食物アレルギー症候群は、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応で、体内のIgE抗体(アレルギー物質に対する抗体)が関係しています。果物や生野菜に、花粉に含まれるアレルギーの原因物質(アレルゲン)とよく似た構造のものが含まれているため(交差反応)、花粉症をもつ人に症状が出現するといわれています。

罹患している花粉症の種類によって、アレルギーを発症する食べ物が異なってくるので、下の図を見て思い当たる節がある方は確認してください。

<花粉-食物アレルギー症候群の花粉と食品>

1月~6月   シラカバ・ハンノキ=リンゴ、桃、大豆など
2月~5月   スギ・ヒノキ=トマトなど
5月~10月 オオアワガエリ・カモガヤ=メロン、スイカ、トマト、キウイなど
7月~11月 ヨモギ=セロリ、ニンジン、マンゴーなど
       ブタクサ=メロン、スイカ、キュウリ、バナナなど

対策としては、アレルギーの原因となる食物を確認し、食べるのを避けることが基本です。自然に治るケースもあるものの、舌下免疫療法や皮下免疫療法などが現在、研究されています。

加熱したり加工食品なら食べられるケースも

大好きだった果物や生野菜が大人になって、急に食べられなくなることもありえます。ただ、これらの食物に含まれるアレルゲン(タンパク質)は熱に弱いため加熱したり、缶詰などの加工食品であれば、食べられるケースもあります。

もちろん、花粉症の人が全員、口腔アレルギー症候群を発症するわけではないので、過度に恐れる必要もありません。もしも花粉症であり、上記食品でアレルギー症状が出ていると感じる場合は、アレルギー専門外来に相談をしてみましょう。

薬剤アレルギーやラテックスアレルギーの方も要注意

一方で、花粉症以外のアレルギーを持つ人も口腔アレルギー症候群を発症することはあります。特に、「気管支喘息の既往のある人」「薬剤アレルギーの人」「即時型食物アレルギーの既往がある人」「ラテックス(天然ゴム)アレルギーのある人」は要注意。ラテックスアレルギー患者の一部では、果実や野菜を食べた際に口腔アレルギー症候群の症状が出てくることもあり、この病態は「ラテックス・フルーツ症候群」と呼ばれています。

花粉症対策には、腸内環境を改善する発酵食品、魚に含まれるDHAやEPAなどの脂肪酸、皮膚や粘膜を健やかに保つビタミンA、抗酸化作用のあるビタミンCやEなどを意識して摂りたいところです。食事や生活習慣も整えていきましょう。

監修=管理栄養士・乳井美和子、小高鏡子