アスリートめしプラス「体にどう役立つか、考えて食べる」元Jリーガーの競輪選手、北井佑季の食のこだわりJリーガーから競輪選手に転身した異色アスリートの北井佑季(32)は「食」へのこだわりも独特だ。 …[2022/03/30]
アスレシピ特派員・サポーターから「湯葉」はなぜできるのか、その種類と栄養満点な理由/キッチンは実験室(60)<キッチンは実験室(60):湯葉の科学> 皆さん、こんにちは。キッチンの科学プロジェクト(KKP…[2022/03/29]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授どのような食事をすれば、骨を鍛えられますか/スポーツする人の栄養・食事学(4)<スポーツする人の栄養・食事学/第1章 からだにいい食事や栄養とはなにか(4)> Q、どのような…[2022/03/29]
管理栄養士・月野和美砂「過保護」になっていませんか?子どもを自立させ、選手として成長させる関わり方コロナ禍での3度目の春が訪れました。世の中がどんなことになろうとも、季節は移り変わることを桜の開…[2022/03/28]
アスレシピ特派員・サポーターから濃厚なうま味が後を引く「新ジャガとホタルイカの青ノリバター」ジャガイモが好きな我が家。春になり、新ジャガイモが出るとすぐに買いに行きたくなります。 青ノリ…[2022/03/27]
アスリートめし運動や紫外線で増えやすい活性酸素、食べ物でしっかり抗酸化/バランスメニューアスリートは激しい運動により、活性酸素が発生しやすくなっています。活性酸素は、体に不必要なウイル…[2022/03/26]
アスレシピ特派員・サポーターからビタミン・ミネラル・食物繊維たっぷり「オートミールのクッキー」話題の食材オートミールは、おいしくて栄養満点。植物性タンパク質が含まれ、ビタミン、ミネラル、食物…[2022/03/26]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授筋肉をつけるには、肉を食べないといけませんか/スポーツする人の栄養・食事学(3)<スポーツする人の栄養・食事学/第1章 からだにいい食事や栄養とはなにか(3)> Q、筋肉をつけ…[2022/03/25]
大人の美容・健康・生活「朝食論争」で新たな研究結果、食べないと体重増加だけでなく筋肉量も低下日本をはじめとする先進国では、若い人の3割ぐらいが朝食を食べていないという。朝食を食べた方が健康…[2022/03/24]
管理栄養士・今井久美ダイエットに役立つ「やせるホルモン」とは、分泌量を増やす方法これまでのコラムで、加齢とともに体が変化し、太りやすくなったと感じる方が多いものの、基礎代謝はそ…[2022/03/24]
アスレシピ特派員・サポーターから減量中でも安心「揚げずにサクサクアップルパイ風」今回は、優しい甘じょっぱさがくせになる、アップルパイ風の補食を紹介します。 オーブントースターで…[2022/03/24]
静岡スポーツ栄養研究会何をどれだけ食べたらいいのか、増減のポイントと「カラダの見える化」前回は「1日の摂取エネルギーが3500kcalのバランス献立組み合わせ例」を紹介しましたが、今回…[2022/03/23]
アスリートめしプラスチームメートも驚愕の食欲!まだまだ成長中の20歳、オリックス紅林弘太郎公称186センチ、94キロの体格は、どんどん大きくなる。食べ盛りの20歳、オリックス紅林弘太郎内…[2022/03/23]
管理栄養士・園部裕美おなかが張る、おならの出過ぎは「SIBO」かも 発酵食品が逆効果?!「おなかが張る感じがする」「食べるとすぐにおなかがいっぱいになる」「おならが出過ぎる」「おならが…[2022/03/22]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授好き嫌いを改善するにはどうしたらいいか/スポーツする人の栄養・食事学(2)<スポーツする人の栄養・食事学/第1章 からだにいい食事や栄養とはなにか(2)> Q、好き嫌いが…[2022/03/22]
アスレシピ特派員・サポーターから油と手間をカット「サクサクパン粉の揚げないコロッケ」揚げ物を調理していると、食材が油を吸ってどんどん減っていき、驚くことがあります。脂質は細胞膜やホ…[2022/03/20]
アスレシピ特派員・サポーターから休み期間はチャンス!「自分で考えて食べられる選手」になろう/バランスメニューいつもは食事を保護者に任せっきりのジュニア選手も、学校が休みの間は自分で用意してみませんか。自分…[2022/03/19]
アスレシピ特派員・サポーターから夜食におすすめ、タンパク質の種類を増やした「ニラ豚キムチのスタミナ丼」夜のトレーニングが終わり、帰宅してからの食事は皆さん気を使うと思います。あまり脂っこくなく、胃腸…[2022/03/19]
KAGOSHIMA食×スポーツ実はアスリートフードなサツマイモ、ブームに乗って習慣的に取り入れよう昨年のことでしょうか。ネット上で、今は「第4次焼き芋ブーム」である、という記事を見つけました。そ…[2022/03/18]
家族で部活弁当お弁当作りの基本知識をおさらい、気分も免疫力も上がる!春の3色丼弁当4月になると、ハヤタは高校3年生です。高校生活最後の年に向けて、悔いの残らないようにテニスの練習…[2022/03/18]