管理栄養士・舘川美貴子合宿や遠征の時に気をつける食事のポイント、体調管理を維持するために遠征や合宿時は環境が変わるため、アスリートは体調管理が重要となります。良いコンディションを保ち、…[2022/02/03]
管理栄養士・川端理香コンディションキープに役立つセロリの強い香り、葉は茎より栄養価が高い香りのある野菜は、好き嫌いが分かれます。代表的なのがセロリです。他にも香りが強い野菜としてタマネ…[2022/02/02]
アスレシピ特派員・サポーターから運動後のタンパク質補給に「フライパンでできる簡単サラダチキン」<ママ特派員・サポーターから> 息子の所属する少年野球チームでは冬トレシーズン中、練習後すみやか…[2022/02/02]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授トレーニングによって必ず高まる筋力、柔軟性は女性の方が高い/女は筋肉 男は脂肪(7)<女は筋肉 男は脂肪/第2章:体力・運動能力の男女差はなぜ生まれるか(4)> 上半身より下半身が…[2022/02/01]
管理栄養士・月野和美砂栄養はチームで働く!肉のうま味を利用して野菜も食べられる選手になろう前回のコラムでは、私がかつてよく利用していた宿泊施設での食事を再現したレシピ「サケと野沢菜の混ぜ…[2022/01/31]
アスレシピ特派員・サポーターから忙しい毎日に役立つ「ズボラレシピ」、料理の手間は上手に省いて/石井ゆかりさん<アスレシピ特派員紹介> 特派員、認定アンバサダーの石井ゆかりさんは、息子さんが少年野球を頑張っ…[2022/01/31]
アスレシピ特派員・サポーターから咳やのどの痛みやわらぎ、ビタミンCもとれる「キンカンの甘露煮」<ママ特派員・サポーターから> この季節になると私には楽しみがあります。それは旬のキンカンが手に…[2022/01/30]
アスリートめし「食べて出す」サイクルを整える、便秘を改善する献立/バランスメニューお腹の調子は良好ですか? 便秘などの腸の不調があると、とった栄養素を吸収できないだけでなく、試合…[2022/01/29]
アスレシピ特派員・サポーターから美容にも健康にも良し!おいしい・簡単・ヘルシーな「カニとアボカドのサラダ」<ママ特派員・サポーターから> 先日アボカドをたくさんいただく機会があり、家族全員が大好きになっ…[2022/01/29]
アスレシピ特派員・サポーターから脂質をOFFして栄養プラス!とろろチーズフォンデュ<ママ特派員・サポーターから> 見た目がおしゃれで、いろいろな具材を楽しめるチーズフォンデュは、…[2022/01/28]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授ピーク後はあっという間に低下する筋力の代表値、握力と背筋力/女は筋肉 男は脂肪(6)<女は筋肉 男は脂肪/第2章:体力・運動能力の男女差はなぜ生まれるか(3)> 筋量の男女差 筋肉…[2022/01/28]
アスリートめし1部昇格狙う日体大ホッケー部がおかずDELI試食、食事の課題を学んで生かす大学ホッケーの関東学生リーグ戦(男子)で1部昇格を目指す日体大ホッケー部が、「アスリートのおかず…[2022/01/27]
アスレシピ特派員・サポーターからカリフラワーを白く茹でる方法と中華麺が黄色い理由/キッチンは実験室(58)<キッチンは実験室(58):フラボノイドの変色の科学> 皆さん、こんにちは。キッチンの科学プロジ…[2022/01/27]
管理栄養士・今井久美胸やけやすっぱいゲップは「逆流性食道炎」の可能性も、原因と予防法食事をしてしばらくすると、こんな症状がありませんか。胸や喉に違和感がある、締め付けられるような痛…[2022/01/27]
静岡スポーツ栄養研究会免疫力を高める・感染症を予防する食事、特に意識したい3つのポイントオフシーズンの冬は、多くの競技が「からだづくり」を目指す時期になります。新チームがスタートし、気…[2022/01/26]
アスレシピ特派員・サポーターからさっぱり味で食べやすい「ターツァイとモヤシたっぷりのレバニラ炒め」<ママ特派員・サポーターから> 濃い緑が鮮やかなターツァイがおいしい季節です。今回は、ターツァイ…[2022/01/26]
アスリートめしプラスJRAジョッキー石川裕紀人、肉体改造で気付いた「やっぱり飯が大事」JRAの石川裕紀人騎手(26)は、新型コロナウイルス感染症拡大をきっかけに食事の重要性を知った。…[2022/01/26]
アスリートめし中学生の鉄不足は深刻、鉄分とってスタミナアップ夕食/オフの球児メシ(2)<オフの球児メシ(2)> 成長期の中学球児にとって、シーズンオフこそトレーニング効果を最大にする…[2022/01/25]
管理栄養士・園部裕美脂肪燃焼や筋肉増強のために必要なビタミン、豊富に含む食材とは? 「ビタミン」はどんな食材から摂れる? と聞かれると、「野菜・果物」と答える方が多いと思います。た…[2022/01/25]
樋口満・早大スポーツ科学学術院名誉教授なぜ男女で体力や運動能力の差が生まれるのか/女は筋肉 男は脂肪(5)<女は筋肉 男は脂肪/第2章:体力・運動能力の男女差はなぜ生まれるか(2)> 体力・運動能力の男…[2022/01/25]